本文へスキップ

一般社団法人 神奈川県危険物安全協会連合会は危険物取扱者保安講習会と受験準備講習会を開催しております。

TEL. 横須賀046-826-2177

〒238-0011 横須賀市米が浜通1-7-2 サクマ横須賀ビル204

令和7年/2025年度オンライン保安講習について

オンライン保安講習について
受講対象者や講習時間 日程表 R7年度受講者マニュアル
申請書ダウンロード
オンライン専用申請書Excel 又は 申請書PDF  申請書記入例
推奨環境・動作環境
https://www.netlearning.co.jp/about/index.html
申請受付方法
下記の注意事項と受付手順を参照し、受付期間中にお済ませください

神奈川県危険物取扱者オンライン保安講習について

<実施機関:神奈川県  受託機関:(一社)神奈川県危険物安全協会連合会>
消防法第13条の23の規定に基づく危険物の取扱作業の保安に関する講習を、講習動画及び講習システムを使用し、各自でパソコン等により、
受講開始日より1か月以内に映像を視聴して学習する講習を下記のとおり開催します。修了すると受講証明書(修了証書)が発行されますので、ダウンロードしたものを保存し、プリントアウトしたものを免状と併せて携行してください。


<注意事項>
※ 令和7年度の受講手数料は5,300円です(納付書払いをし、控えを申請書に貼付)
※ 申請書はダウンロード可、納付書はダウンロード不可。納付書は各消防署に配架してます。
※ 免状紛失等で免状番号12ケタが不明な場合は、オンライン講習を受講することができません。
※ 受付期間内に仮申請(オンライン手続)のあと、本申請(郵送手続)が必要です。
※ インターネット接続環境、Eメール送受信、危険物免状の写し、プリンターが必要です。
※ 各免状所持者のひとりづつのユーザーIDとパスワードを取得する必要があります。
※ 申請時に危険物免状が紛失中、再発行中の方は、会場型講習を受講してください。
※ 免状の裏面に受講修了印が必要な方は、会場型講習を受講してください。
※ 日程変更や期間延長、会場型⇔オンライン講習の変更、申請書受理後のキャンセル不可です。
※ オンライン講習のテキストはPDFのデジタルテキストを利用します。
※ 製本されたテキストをご希望のかたは、会場型講習をご利用ください。
※ 各講義終了後にテストがあります。受講期限は受講開始日より1か月です。
※ 定員に限りがあります。仮申請後が完了した方のみ受講申請書を郵送してください。
※ Gメールを登録するとEメールが届かない場合がありますので、Gメールはお控えください。

受講対象者
「危険物取扱者免状の保持者」で製造所、貯蔵所又は取扱所において危険物の取扱作業に現に従事している方が対象です。 詳しくは → 受講対象者



受講コース(いづれか1つを受講)
 給油取扱所編  給油取扱所(タンクローリーを含む)に従事している方
 コンビナート編  石油コンビナートないの危険物施設に従事している方
一般編  上記以外の危険物施設(一般取扱所)に従事している方



講習科目及び講習時間
1 危険物関係法令に関する事項  講習時間1時間(効果測定/テストを含む)
2 危険物の火災予防に関する事項 講習時間2時間(効果測定/テストを含む)
 


受講手数料
 5,300円 (消費税はかかりません)
危険物保安講習専用の「5,300円」と印字されている納付書で金融機関(郵便局を除く)又はコンビニエンスストアで手数料納付後、受講申請書に「納付済証」を貼付してください。納付書はダウンロードできません。各消防署で配布しております。 納付書の配架先一覧  納付書での納付方法について

また、「納付書・領収書」は受講者控えとなりますので、大切に保管してください。
(神奈川県収入証紙で納付の場合は令和7年8月までは販売可、令和8年3月末まで利用可)
 
納付書についてのご不明な点は神奈川県消防保安課 消防グループへお電話(045-210-3436)でご相談ください。

  


<日程>
R7年/2025年度 オンライン保安講習の日程表と受付状況 
  講習種別(受講コース) A 仮受付期間
(ユーザーID・受講コース登録期限も含む)
B 申請書郵送
受付期間

期日必着)
C 受講開始日
(受講承認日)
期限は開始日から1か月間
定員  D 受付
状況
 第1回 給油取扱所編  8/1〜8/8 仮申請後〜8/19 9/9(火)
(受講終了日10/8)
 300 受付前
 第2回 一般編  8/20〜8/27 仮申請後〜 9/5 9/24(水)
(受講終了日10/23)
 300 受付前
 第3回 コンビナート編 10/23〜10/30 仮申請後〜11/6 11/20(水)
(受講終了日12/19)
 300 受付前
 第4回 一般編 11/13~11/20  仮申請後11/27 12/11(木)
(受講終了日1/10)
 300 受付前
 第5回 給油取扱所編 12/3 ~ 12/10 仮申請後〜12/17  1/15(木)
(受講終了日2/14)
 200 受付前
 第6回 コンビナート編  1/20(火)
(受講終了日2/19)
 200 受付前
 第7回 一般編  1/22(木)
(受講終了日2/21)
 200 受付前
 ※仮申請は予告なく受付期間中に締切る場合がございます(定員に達した場合やシステムメンテナンス中など)
 ※受講期限は「C 受講開始日」から1か月です。
 ※申請書の郵送期限は期日に「必着」です。普通郵便は配達に2〜3日かかりますので、ご注意ください。


受付の手順@〜D 手順Dまで完了してください> 
<手順@> 環境等の確認 
パソコン等の推奨環境・動作確認  
受講者マニュアル 日程・講習種別の確認

<手順A> 仮申請受付  

上記の日程表 A 仮受付期間に、「
D 受付状況(右側)」の欄が「受付前」から「仮申請」に表示が変わります。受付期間内に「仮申請」をクリックし、WEB上で仮申請をしてください。
  →仮申請フォームのイメージ画像 (この画面が仮申請受付時に上記日程表にリンクされます)
  
※ 仮受付は人数のみのエントリーです。(定員に達し次第、受付終了)
※ 受付期間外は仮申請のページは開きません。
※ 定員に達した場合は仮申請のページが開かない、もしくは受付できませんの表示がでます。
※ 仮申請後に自動返信メールが届き、初期ログイン用の「企業ID・パスワード」が届きます。
※ 仮受付の自動返信メールは神奈川県危険物安全協会から届きます。
※ この仮申請受付書をプリントアウトし、申請書郵送時(手順D)に同封してください。
※ 複数人の申込の場合、担当者様から受講者様へ「企業ID・パスワード」を周知してください。
※ 次の「受付手順B〜D」をつづけてお済ませください。(期限:日程表Bの申請書受付期間内)
※ GmailはEメールが届かない場合がございますので、仮受付のみGmailの登録はお控えください
 

<手順B> 日程表のA仮受付期間内に初期ログイン画面でユーザーIDの発行 
   
※ 
受講者マニュアル 4ページ〜6ページを参照
※ 仮申請自動返信メール記載の「企業ID・パスワード」で初期ログインしてください。
※ 危険物の免状をお手元にご用意ください。
※ 受講者1人対し、ユーザーIDを1つ発行してください。複数回発行しないでください。
※ 氏名は免状と同じ漢字氏名を登録してください。(免状の氏名変更していない場合など)
※ よくある質問(ネットラーニング) https://www.netlearning.co.jp/faq/index.html
   ネットラーニング社よりユーザーID・パスワード発行のEメールが届きます。
     ( noreply@netlearning.co.jp から自動返信メールが届きます )

手順C> 受講コースの申込 (マイルームにログインして手続) 

※ 受講者マニュアル 7ページ〜11ページを参照
※ 「給油取扱所編」「コンビナート編」「一般編」の該当するコースを選択。
※ 受講者マニュアル7〜11ページを参照し、日程表のA仮受付期間内に申込してください。
※ 開催日により受講コースが異なります。(例 8/1〜8/9に仮申請→給油取扱所を選択)
※ 受講者マニュアル12ページの承認結果メールは受講開始日まで届きません

 コースの選択が完了するとネットラーニング社から「お申込内容のご確認」メールが届きます。
     ( noreply@netlearning.co.jp からメールが届きます )
   ここまでの手続を終え、メールが届かない場合はお電話ください。
   マイルームで「承認待ち」の表示となっていれば、ネットラーニングの手続は完了です。
   
ユーザーID・パスワードは大切に保管してください。受付手続はまだつづきます。
   引き続き<手順D>におすすみください。

   

<手順D> 申請書の送付(日程表のB申請書受付期間内に郵送) 
 申請時に同封するもの(下記3点) 
  1 仮申請受付書(手順Aで届いた自動返信メールをプリントアウトしたもの)
    ※プリンターによっては2ページ目まで出力されますが、1枚目のみ同封してください
  
2 オンライン専用の受講申請書 (Excel 又は PDF) 印刷は白黒可
    ※免状のコピー(白黒可)を貼付
     (Excelの申請書の場合は、スキャナ等で読み取った免状画像データを貼付も可)
    ※5,300円の 神奈川県納付済証を貼付。(コピー不可) 納付書は消防署等で配架
     
納付書での納付方法について
    ※消防署では会場型開催案内と納付書がセットになっていますが、オンライン講習は
     会場型の案内と申請書は不要なので、5,300円の納付書のみ入手してください。
    
※昨年度の申請書をご利用の場合は納付済証は申請書裏面に貼付けてください。
    

 <受講申請書の送付先> 下記へ期日までに郵送してください(普通郵便可)
    〒238-0011 神奈川県横須賀市米が浜通1-7-2 サクマ横須賀ビル204号
    (一社)神奈川県危険物安全協会連合会 あて   宛名ラベル


申請書を郵送すると、オンライン講習の受講申請手続(受付手続)は完了です。
受講開始日(承認日)の午前中にネットラーニング社より「承認メール」が届くまでお待ちください

 ※ 今年度からデジタルテキスト(PDF)のため、返信用レターパックは不要です
 ※ 日程表「B受付期間内」に受講申請書が届かないと、仮申請は無効となります。
 ※ 受講申請書受付後は、申請書及び手数料は返却はできません。
 ※ 日程変更や受講者の入れ替え、申込のキャンセルはできません。
 ※ オンライン講習 ⇔ 会場型の講習 の変更できません。
 

 
受講開始日のに「承認メール」が順次届くまでお待ちください。(受講者マニュアル12ページ)


受講の手順E〜F>
<手順E> 日程表のC受講開始日に「承認メール」が届いたら 受講開始
       (
受講者マニュアル  12ページ〜18ページ参照)
 ※ 受講開始日の午前中に承認メールが届きます。
 ※ 上記のメールが届かなかった場合は当連合会に必ずご連絡ください。
 ※ 手順Bで発行したユーザーID・パスワードが必要です。
 ※ 
受講開始日から1か月以内に受講してください。期限が過ぎると欠席扱いになります。
 ※ 
受講日程延長や会場型への変更不可、キャンセル不可です。
 ※ デジタルテキストは3/31までにダウンロードしてください

オンライン講習システムお問合せは下記よりお願いいたします。電話では承っておりません。

 よくある質問は https://www.netlearning.co.jp/faq/index.htm
 又は受講者マニュアル最終ページに載っているEメールにて対応いたします。
 
 パスワードの再発行は
こちら   ログインできない方はこちら Eメールアドレスの変更はお電話で。
 コースのキャンセルは受講者マニュアル22ページ、お問い合わせ30ページをご参照ください。
講習を視聴し、科目ごとの効果測定/テストに合格し、アンケートの回答が終わると、受講修了。
  1か月以内に全チャプターを視聴完了するのであれば、3時間の講義を分割視聴しても問題ございません。

<手順F>受講終了後に修了書をダウンロードし保存、さらにプリントアウトして免状と携行保持してください。また免状の写真書換及び再交付の際もこの受講証明書が必要となります。
 受講者マニュアル  19ページ〜20ページ参照)  
  


     
修了証は3/31までにダウンロードしてください。(4/1以降はサーバーから削除されダウンロード不可) ダウンロードはマイルームから

その他の注意事項・お問合せ

  ※オンライン講習のシステムに係るログイン方法、視聴方法などの操作方法等については、
  (株)ネットラーニング ラーニングセンター にemailにてお問合せください。
  
  受講コースの変更・氏名の訂正・Eメールアドレスの訂正・ユーザーIDを忘れてしまった場合は
  (一社)神奈川県危険物安全協会連合会に 電話 046-826-2177 またはEmailにてお問合せください。
  
  パスワードの再発行はこちら   ログインできない方はこちら
  受講者マニュアル21ページもご参照ください。
  
  お問合せのEmailアドレスは受講者マニュアル(最終ページ)に記載してあります。
  【講習実施窓口】kanagawahoankousyu@・・・・のメールアドレスです(迷惑メール防止のため一部のみ掲載)

バナースペース

一般社団法人 神奈川県危険物安全協会連合会

〒238-0011
神奈川県横須賀市米が浜通1-7-2 サクマ横須賀ビル204 地図

TEL
 横須賀 046-826-2177

お問い合わせは土日祝日を除く
8:30〜17:00にお願いします。